さて、寒暖差のあるこの季節、やってきました花粉の季節、アレルギー持ちには辛いこの季節がやってきたわけですがあなたは知ってましたか?
わんちゃん猫ちゃんたちにも花粉症があることを…
今回はこの犬猫の花粉症がどんな症状が出て来るのか、花粉の対策方法も書いて行こうと思います
犬猫の花粉症はどんな症状が出るのか?
人間の花粉症の症状は、くしゃみ、鼻水鼻づまり、目の痒み赤みなどが主な症状だと思います。さてわんちゃん猫ちゃんはどんな症状が出るのでしょうか?
ワンちゃんの場合の花粉症の症状は?
わんちゃんは人間とは違いくしゃみや鼻水鼻づまりなど呼吸器症状はほとんど出ません(稀に出る子もいる様ですが…)
わんちゃんの症状のほとんどは皮膚に赤み痒み炎症が出る俗にいう皮膚炎の症状がほとんどです。
特に元々アレルギー持ちだったりアトピー性皮膚炎を持ってる子だと花粉の刺激で皮膚が痒みを起こし掻いて掻いてかき壊してしまう子もいます。
アレルギーが出やすい犬種(柴犬やシー・ズーなど)は要注意です。
猫ちゃんの場合の花粉症の症状は?
猫もわんちゃん同様皮膚に症状が出ます。
ただ猫は人間と同じ様に呼吸器にも症状が出て稀に喘息というひどい呼吸器症状が出ることがあります。
この季節にこの症状…花粉症確定?
そうかと聞かれたら答えはNOです。
上の様な症状が出たからといって花粉症だと確定診断させるのは難しいです。
獣医師さんたちももしかしたら花粉症かもしれないねって感じでその症状に対する対処療法しかしてくれません。
なのでお家でできるだけ花粉に対する対策をして花粉に触れる時間を少なくしてあげるのが一番でしょう。
犬猫の花粉症はどう対策すればいいのか
わんちゃん猫ちゃんたちの花粉対策…どうすればいいの?って人多いと思います。
なので対策例をいくつか挙げたいと思います。
誰でもできる花粉症対策
できる限り外には出さない
そもそも外に出さなければ花粉に触れることは少ないと思います。
部屋もできる限り花粉が入らない様に外から帰ったら入る前に服を払い花粉を落としましょう。
外に行く時は服を着用させる

散歩はのときは服を着せ花粉に直接触れる範囲をできる限り狭くします 。
皮膚に症状が出るので物理的に花粉をシャットアウトできれば症状は軽くなります。
ただしわんちゃん猫ちゃん体温が人より体温が高いので生地は薄いのにしましょう。
シャンプーの回数を増やす
シャンプー自体は定期的にしていると思いますが回数を少し増やして挙げましょう 。
皮膚を綺麗に保つことで皮膚炎の症状も軽くなります。

ただし洗い過ぎには注意です。
洗いすぎると必要な皮脂も落としてしまい帰って肌に良くないです。
外から帰ったらタオルやウェットティッシュで拭いてあげるのもいいですしブラッシングだけでも全然違いますよ。
花粉除去機能のついた空気清浄機を使う
いくら部屋の中でいくら気をつけていても外からの花粉の侵入は完全には防ぐことは出来ません。
本体代と電気代を気にしなければこういうのを利用するのも一つの手です。
置くところは玄関で正面を入口のほうに向けておいて置くといいでしょう。

最後に
息苦しいのも痒いのも嫌なのはみんな一緒です。
わんちゃん猫ちゃんたちは自分で気をつけることができないので私たちが気が付いてあげるのが大事です。
症状が出てしまったらかかりつけの病院に連れて行ってあげましょう。
ちなみにスギ花粉の季節が過ぎても安心してはいけません。
わんちゃんねこちゃんたちはブタクサの花粉症も多いそうで。

この植物花粉の季節は8月から10月の秋の季節の秋の季節。
暑い夏から過ごしやすい涼しい時期に変わるところで外に行きたくなるかもしれませんが花粉対策は忘れずにしましょう 。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント